ご訪問ありがとうございます🌷
「20代前半で子宮全摘宣告されました」の
連載途中ですが、今日は番外編です✨

ということで今日は術後にあると便利だったアイテム、便利グッズをご紹介します!
同じ手術でなくても、開腹手術を控えている方など、参考になったら嬉しいです☺️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 . ゆったりワンピース

ゆったりとした締め付けのないワンピース。
開腹手術後のお腹周りを締めつけず、傷口に服がこすれないので
あるととても快適でした✨
2 . シームレスパンツ

ユニクロのシームレスパンツ!
傷口に重なっても、柔らかく痛くなくておすすめです。
深履きタイプと浅履きとあるので、自分に合うものを選んでみてください☺️
3 . 介護用シャワーチェア

介護用のバス専用チェア。
高さがあり調節できるタイプがおすすめです。
お風呂の快適度が爆上がりします…!
術後はしゃがむ事ができないため、高さのある椅子がおすすめ✨
4 . 杖

杖を使うことに抵抗があるかもしれませんが、安全のために必須です。
どんなタイプのものでもいいので、使うだけで安定感が変わります!
外に出かける機会が多い方や、通院などでおすすめです✨
5 . 自己導尿用 鏡

自己導尿が必要な方におすすめしたいのがこの商品!!
私はこの鏡が1番の必需品でした✨
病院とは違った環境で自己導尿をする時、一番困るのは鏡の置き場所です。そんな悩みを全て解決するこの鏡、自己導尿が必要な方はぜひ☺️
6 . 洗顔シート

術後数日はお風呂に入る事ができません。かと言って、洗面台で顔を洗う事も困難です💔
そんな時に重宝したのがこの洗顔シートです。
どの商品でもいいので、1つあると便利です☺️
洗髪シートもおすすめですよ🌟
7 . 手すり•柵


ベッドや布団に後付けで構いませんので柵があると便利です。
起き上がる時に手伝ってくれるアイテムとなります。
また、これは戸建てか契約状況により変わる事もありますが、階段に手すりを付けられると安心です。転倒防止することができます。
8 . 寝返りクッション
これは漫画には描いておりませんが、術後は寝返りもできないため、寝返り用のクッションが必須です。入院中は病院で無料で貸し出してくださいましたが、自宅ではそうはいきません。
必ず介護用の寝返りクッションである必要はなく、柔らかいビーズクッションや、低反発クッション、体にフィットするクッションであれば何でもいいと思います☺️
私も自宅に元々あった小さめのクッションをしばらく使用していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です🌟
いかがでしたか?☺️
どうか皆さんが快適で安全な術後を送れますように🌷
詳しくは漫画にも掲載しているので
こちらの体験談もぜひお読みください☺️
⬇︎はじめから読む⬇︎
「20代前半で子宮全摘宣告されました」の
連載途中ですが、今日は番外編です✨

ということで今日は術後にあると便利だったアイテム、便利グッズをご紹介します!
同じ手術でなくても、開腹手術を控えている方など、参考になったら嬉しいです☺️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 . ゆったりワンピース

ゆったりとした締め付けのないワンピース。
開腹手術後のお腹周りを締めつけず、傷口に服がこすれないので
あるととても快適でした✨
2 . シームレスパンツ

ユニクロのシームレスパンツ!
傷口に重なっても、柔らかく痛くなくておすすめです。
深履きタイプと浅履きとあるので、自分に合うものを選んでみてください☺️
3 . 介護用シャワーチェア
mugenbo

介護用のバス専用チェア。
高さがあり調節できるタイプがおすすめです。
お風呂の快適度が爆上がりします…!
術後はしゃがむ事ができないため、高さのある椅子がおすすめ✨
4 . 杖

杖を使うことに抵抗があるかもしれませんが、安全のために必須です。
どんなタイプのものでもいいので、使うだけで安定感が変わります!
外に出かける機会が多い方や、通院などでおすすめです✨
5 . 自己導尿用 鏡

自己導尿が必要な方におすすめしたいのがこの商品!!
私はこの鏡が1番の必需品でした✨
病院とは違った環境で自己導尿をする時、一番困るのは鏡の置き場所です。そんな悩みを全て解決するこの鏡、自己導尿が必要な方はぜひ☺️
6 . 洗顔シート

術後数日はお風呂に入る事ができません。かと言って、洗面台で顔を洗う事も困難です💔
そんな時に重宝したのがこの洗顔シートです。
どの商品でもいいので、1つあると便利です☺️
洗髪シートもおすすめですよ🌟
7 . 手すり•柵
山善(YAMAZEN)
2024-08-02


ベッドや布団に後付けで構いませんので柵があると便利です。
起き上がる時に手伝ってくれるアイテムとなります。
また、これは戸建てか契約状況により変わる事もありますが、階段に手すりを付けられると安心です。転倒防止することができます。
8 . 寝返りクッション
これは漫画には描いておりませんが、術後は寝返りもできないため、寝返り用のクッションが必須です。入院中は病院で無料で貸し出してくださいましたが、自宅ではそうはいきません。
必ず介護用の寝返りクッションである必要はなく、柔らかいビーズクッションや、低反発クッション、体にフィットするクッションであれば何でもいいと思います☺️
私も自宅に元々あった小さめのクッションをしばらく使用していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です🌟
いかがでしたか?☺️
どうか皆さんが快適で安全な術後を送れますように🌷
詳しくは漫画にも掲載しているので
こちらの体験談もぜひお読みください☺️
⬇︎はじめから読む⬇︎